避難訓練(地震)🏠
2025.11.11
地震が起こったという想定で、避難訓練をしました。
地震が起こったらまず、どうしたらいいのか聞くと、「あたまをおさえる!」、「だんごむしのポーズ!」とすぐに答えてくれました。
小さなお子さまもすぐに頭を抑えたり、身体を丸くしていましたよ。

訓練を重ねることで、しっかりと身についているようでした✨
実際に揺れたらどんな風になるのか体験してみよう。とマットに一人ずつ乗って、揺らしてみました。
いつ揺れるのかわからないので、ドキドキしながら待っています。

揺れる前から、頭を押さえてスタンバイ。

少し揺らすだけでも、立っていられません💦

倒れないように一生懸命バランスをとっていますが・・・

倒れてしまいました。

揺れが来るとすぐに、頭を押さえ、ダンゴムシのポーズ。

体験が終わったお子さまは、揺れが来ることはわかっていたので、アトラクションのように楽しんでもいましたが、それでも「こわかった・・・」と言っていました。
実際に揺れると、頭を押さえることを忘れてしまったり、すぐにしゃがむことすらできずに、立とうとするようで思ったように動けませんでした。揺れたらすぐに、頭を守り、ダンゴムシポーズをすることが大切なことを身をもって体験できたようです。
そして、災害時の避難場所を確認するために、大原集会所に行ってきました。

避難場所は、玄関ドアに貼ってあります。お子さまにも、「避難する場所がドアに貼っていることを保護者の方に教えてね。」と伝えると、お迎え時に、「ドア見て!」と伝えてくれていましたよ。

実際に避難した場合は、お電話以外にも以下の掲示でお知らせいたします。(電話が繋がらない場合もあるかもしれません。)

今一度、お迎え時にご確認くださいね。