岐阜県の郷土料理給食🍚
2025.10.14
中部地方6県目は、岐阜県。
岐阜県には、世界遺産の白川郷があります。
ほかにも、下呂温泉、世界最大級の淡水魚水族館「アクアトト・岐阜」、日本で二番目に大きな水車、モネの池、養老の滝、さるぼぼなど紹介しました。

いつもスケッチブックで、その土地の有名な場所や名産品などを紹介しています♫
みんな興味津々で聞いていますよ👂

日本昔話にもある『養老の滝』は、まんが日本昔話の映像を見ましたよ📺スタッフは懐かしく、お子さまたちは、独特な絵の雰囲気に時々笑いも交じりつつ楽しんでいました😊
長良川の鵜飼いは、有名で、1300年以上の歴史があるそうです。
その鵜飼い風の衣装を着て、ちょっと体験した気分になってみました♪
真剣な表情です😆



魚を捕まえてきた鵜をだっこしてにっこり😊









岐阜県は鮎の生産量が一番です。飛騨牛や明宝ハム、栗きんとん、柿、五平餅なども有名です。

五平餅も作ってみましたよ。(写真データが消えてしまい、これ以降写真でのご紹介できません😢)
ラップに包んだご飯を少し潰しておにぎりにしたものに串をさして焼き、ゴマ入りの甘い味噌たれをつけて食べました💕
「おいしい✨おかわりしたいなぁ。」と好評でしたよ😊
そして、岐阜県郷土料理の給食メニューは、きんぎょ飯、鶏ちゃん、かぼちゃサラダ、すったて汁でした。
きんぎょ飯は、人参が入った炊き込みご飯で人参の赤がきんぎょのようだということで名づけられられたそうです。
鶏ちゃんは、特製のタレに漬け込んだ鶏肉と野菜を一緒に焼いたお料理です。
すったて汁は、ゆでた大豆をすりつぶした「すったて」に味噌や醤油を加えた汁物です。

キッチンスタッフがお子さまが食べやすいようにレシピをアレンジして作って下さっています。
「おにくのやさいがいっぱいでおいしい!」と気に入っていただけたようです💕